UDFってなんだろう?

UDFとは、「ユニバーサルデザイン」フードのこと。
「ユニバーサルデザイン」とは、「すべての人のためのデザイン」を指す言葉。
※ユニバーサルデザインという言葉・考えは、1980年代にノースカロライナ州立大学(米)のロナルド・メイス氏によって確立されました。

つまり「ユニバーサルデザインフード」は、年齢や障がいのあるなしにかかわらず、普段の食事から介護食まで、できるだけ多くの人が利用できるように考えられた「みんなにやさしい」食品のことなんだ。

おじいちゃん、おはあちゃんだけでなく、歯の治療中などで固いものが噛めない人、食べ物を飲みこむ力が弱い人でも、「ユニバーサルデザインフード」ならおいしくて、かんたんで、食べやすいんだよ。
かんたんに調理できるレトルトパックや冷凍食品をはじめ、飲み物や食事にとろみをつける「とろみ調整食品」もあるんだ。

いつもの食卓にじょうずに「ユニバーサルデザインフード」を取り入れて
食べる楽しみをすべての人に!


「ユニバーサルデザインフード」には
必ずついているこのマーク

このマークは日本介護食品協議会が定めた規格に適合した商品だけにつけられているマークなんだ。
※日本介護食品協議会会員である食品メーカーはこの規格に基づき商品を製造・販売しています。

「ユニバーサルデザインフード」の商品パッケージには、こんな風に「ユニバーサルデザインフード」マークと一緒に、「かたさ」や「とろみ具合」の段階に応じた4つの「区分」も書かれているからとってもわかりやすいんだよ。

「ユニバーサルデザインフード」はパッケージにもひと工夫

いくら中に入っているのが「みんなにやさしい」食品だったとしても、
開けるのにひと苦労するんじゃあ意味がないですよね。
どこから開けたらいいのやらわからない… はて、ハサミはどこにしまったかな…?
などなど。それじゃあ困っちゃう。

だから
「ユニバーサルデザインフード」は「見やすい」「わかりやすい」。

「ユニバーサルデザインフード」は
食べる人のことを考えて4区分
「区分」ってなあに?

「区分」というのは「食べやすさ」の目安となる基準。4つの食べやすさが選べるんだよ。
「かむ力の目安」「飲みこむ力の目安」を参考に、食べる人にあった食品を選ぶといいんだね。

「拡張UDF」ってなあに?


あれ? なんか他のマークと違う?
「とろみ調整食品」ってなあに?

それはこの2つのマークが「とろみ調整食品」のものだから。だから区分を示す数字がないんです。

「とろみ調整食品」は、食べ物や飲み物にくわえて混ぜるだけで、
ちょうどいい「とろみ」をかんたんにつけることができる食品のこと。
「とろみ」をつけることで、食べ物や飲み物が口の中でまとまりやすくなって、やさしくゆっくりとのどへ流れるんだ。

【とろみの目安の表示例】

水・お茶100mlあたり

とろみのつき具合についてもメーカーごとの表示をこんな風に統一しているよ。
商品パッケージに表示されている使用量の目安を確認してから使ってみてね。

あなたに合った
「ユニバーサルデザインフード」を探そう!「自分にあった区分選び」
印刷用PDF版はこちら

「ユニバーサルデザインフード」まるわかりQ&A

介護食は全部「ユニバーサルデザインフード」なんですか?
ベビーフードとはどこが違うんですか?
介護食のやわらかいごはんやミキサーがゆとふつうのおかゆでは何が違うのですか?
区分「容易にかめる」はふつうの食事とどこが違うのですか?
区分やチャートにある「大きいもの」ってどのくらいですか?
区分やチャートにある「細かいもの」ってどのくらいですか?
「とろみ」がうまくつきません。
「ユニバーサルデザインフード」にはどんな商品があるんですか?
介護食は「おいしくない」?
どの区分が自分に合っているのかわかりません。
「かまなくてよい」とは、どんな食品ですか?
区分やチャートにある「ひとくち大」ってどのくらいですか?
区分やチャートにある「固いもの」って具体的にはどのようなものですか?
「ユニバーサルデザインフード」はどこで買いますか?